ATP合成酵素(前のページでは紫で示したタンパク質)。
電子伝達に伴って水素イオンの片寄りが生じます(酸化反応で放出されるエネルギーを利用した、 エントロピーの減少)。ここに示したタンパク質を通って、片寄りを解消しようとする方向に水素 イオンが戻る際、タンパク質の中心軸部分(γ、ε)が回転します(エントロピーの増大を利用した 仕事)。回転に伴ってADPとリン酸からATPが合成されます。(仕事 → 結合エネルギー)。 下から見た図(右)で見て取れるように、紫色の中心軸(γ)の回転に伴い、オレンジ色の部分 (β)は 空位(右)、ADPとリン酸が結合した状態(左下)、ATPの合成(共有結合の形成) (左上)の間を循環します。
|