| 第1週  | 予習: | 化合物の官能基、水溶液中で解離型の構造式、タンパク質の構造 | 
| 復習: | 非共有結合性の相互作用、コンフォメーション | 
| 第2週  | 予習: | エネルギーの種類、酸化還元 | 
| 復習: | 可逆・不可逆反応と自由エネルギー変化、酸化還元と自由エネルギー変化 | 
| 第3週  | 予習: | 細胞膜、細胞内小器官、細胞内共生 | 
| 復習: | 生体膜脂質の構造と特徴、共生によって成立した細胞内小器官の起源 | 
| 第4週  | 予習: | 葉緑体の構造(チラコイド膜、ストロマ)と光合成機能との相関 | 
| 復習: | 光エネルギー捕獲、還元力生成、酸素発生の機構 | 
| 第5週  | 予習: | 光合成の電子伝達に関わるタンパク質 | 
| 復習: | 電子伝達に関わる各物質の酸化還元電位、電子伝達と水素イオン輸送の関係 | 
| 第6週  | 予習: | ATP の構造と生成反応 | 
| 復習: | 光合成の電子伝達に伴うプロトン濃度勾配形成機構、光リン酸化におけるエネルギー変換 | 
| 第7週  | 予習: | カルビン・ベンソン回路の三段階、RuBisCO(ルビスコ) | 
| 復習: | カルビン・ベンソン回路における物質の流れ、酵素の酸化還元(レドックス)調節 | 
| 第8週  | 予習: | RuBisCO による副反応、C4 植物の例 | 
| 復習: | グリコール酸経路、C4 代謝経路の多様性 | 
| 第9週  | 予習: | 糖リン酸、有機酸、ヌクレオチド糖 (ADP-グルコースなど) の構造 | 
| 復習: | 炭水化物代謝経路各種の特徴と役割、共通点と相違点 | 
| 第10週  | 予習: | 糖リン酸、有機酸の構造式 | 
| 復習: | クエン酸回路について、新出の化合物の構造、各反応経路の概要と役割 | 
| 第11週  | 予習: | 酸化還元電位 | 
| 復習: | ミトコンドリア電子伝達系タンパク質の構造と働き、基質レベルのリン酸化/酸化的リン酸化 | 
| 第12週  | 予習: | アセチル CoA の構造と生成の仕組み、脂質の性質 | 
| 復習: | 脂肪酸の分解と合成の仕組みにおける共通点と相違点 | 
| 第13週  | 予習: | 各種 C、N、S 無機化合物中での酸化数 | 
| 復習: | 各種窒素循環過程(脱窒、硝化)の生物学的意義、窒素固定酵素の特徴 | 
| 第14週  | 予習: | アミノ酸の構造と分類 | 
| 復習: | 窒素、硫黄同化機構、アミノ酸炭素骨格の生合成とアミノ基転移 | 
| 第15週  | 予習: | DNA、RNA 構成塩基、糖の共通点と相違点 | 
| 復習: | 核酸塩基の生合成機構、DNA、RNA 構成塩基、糖における相違点の意義 |